高速道路植樹帯の視察

伊勢原市内で進んでいる新東名高速道路の建設ですが、便利になる一方、市内の緑地(田畑、森林など)の減少や大気汚染が進むことが危惧されます。

そこで、エコネットでは、高速道路の路側帯などの緑化、特に大気汚染に対して効果がある樹種の植樹を提案しました。毎年、中日本㈱の職員の方から説明を受け、現場での確認(視察)を実施しています。

今年度は、2024年3月30日(土)午後に実施。参加者は大人8名、子ども3名の計11名。場所は、伊勢原市下糟屋の県道横浜伊勢原線と小田急線の交差している付近でした。

現場では、植樹した後に枯れた株には、造園業者によって目印がつけられていました。私たちは丁寧に見て回り資料をもとに確認、合計164株の枯損・欠損がありました。これらは「4月に補植する。多めの株を用意させて、発注した数を確保する。」とのことでした。

民地では地主の一存でどんどん樹木が伐採されてしまいますから、事業者敷地内の緑は今や貴重な緑と言えます。視察によって緑地の確保が担保されることを願っています。

 

講演会「食事を変えると子どもが変わる?」を開催しました

2月23日(金・祝)午後14時~ 伊勢原シティプラザ1F ふれあいホール  講師は、食学ミネラルアドバイザーの国光美佳さん  (主催:タネと水を守る県央市民の会)(共催:いせはら環境ネットワーク 及び TPPとグローバリズムを考える市民の会)が行われました。

国光美佳さんより、「食で変わる心と体」と題する講演では、五大栄養素のひとつであるミネラルは、心身を元気に安定させるために欠かせない栄養素であり、体内で作ることはできないので食品から補う必要がある。鉄・マグネシウム・カルシウムが不足した場合にどんな症状が出るか。不足しないように、それぞれを含む食品にどんなものがあるか、具体的な食品の例が示されました。ミネラル補給のために、非精製の油を加えること、幅広い食材(ミネラル豊富な食材、腸内細菌のバランスを整える食材、ミネラルを逃さない調理法)、調味料をオーガニックなものに置き換えること等が示されました。さらにミネラル不足によって、アスペルガー症候群や広範性発達障害が引き起こされたと思われる例や、ミネラル摂取によって症状が改善された例などのお話がありました。

私たちの生活する環境は、空気・水等はもちろんですが、私たちの健康のために、食物は最も大切な要素です。日々、配慮することで健康な身体を作っていくことを学ぶことができました。また、そのためにはオーガニックな食材や有機農作物を身近な場所で手に入れられることも必要です。様々な視点から、環境の課題を提案する活動を行っていきたいと考えています。

当日の参加者は、約90名(会場参加66名の他、Zoomや後日視聴の方23名)、子育て中の方のためにメンバーによる保育を行ったので、多くの若い方々の参加もありました。

市長室サロントークで、市長と面談し、質問・提案しました

1月24日(水)「市長室サロントーク」で、市長と面談しました。

参加は、高山松太郎市長、人権広報担当課山内課長、農業振興課天野課長。エコネットから6名でした。

テーマは、農業の振興(特に有機農業)のための現状、課題、今後について。また有機農産物を給食の食材に取り入れる提案等でした。

感想としては、和やかにやり取りができ有意義でした。市長は農家の出身で、農家での生活時期もあり、農家の苦労も良く分かっておられる。また、現状の農家の危機、大変さも良く知っており、今後の日本の農業に関する危機感もあり、参加メンバーともそうした危機感を共有できたと感じました。具体的な有機給食の推進に関しては課題もあり、すぐに結論は出ませんでしたが、私たちの提案を聞いてもらうことはできました。

以下に、内容をまとめましたので、ごらんください。

市長室サロントーク 回答要旨(いせはら環境ネットワーク)2024年1月24日

市内の小学校4校で放射能測定を実施

3・11から12年。

原発事故によって放射能汚染が心配され、それから毎年、市内の小学校の校庭などで放射能の測定をしてきました。近年では特に危険な数値はありませんが、これからもいつ重大事故がおこるかもしれません。通常も測定しておくことは突発的な事態が発生した時の基礎数値として重要になります。そのことを考え、本年も小学校4校で測定をしました。

以下に数値を示しますので、ごらんください。いずれも規定の範囲内で、危険な数値ではありませんでした。

市内小学校 放射線測定結果2024年

 

伊勢原小学校 体育館北側の雨水菅下で測定

食育講演会のお知らせ

講演会「食事を変えると子どもが変わる?」を行います。

講師は、国光美佳氏 (食学ミネラルアドバイザー)

2024年2月23日(金・祝)14:00~16:00   場所:伊勢原シティプラザ 1F ふれあいホール                         参加費500円   定員100名  保育あり  Zoom参加もできます。

どうぞお申込みください。

 

 

新高速道路建設に伴う環境影響について、報告会

2023年12月26日 新高速道路建設に伴う伊勢原市内の環境影響について、エコネットメンバーで経過を確認するため、報告会を行いました。

これまでエコネットでは、年1回、中日本㈱のご協力のもと、見学・意見交換会を実施しています。

令和2年には、大気汚染の軽減に効果があるといわれている樹種として、オオムラサキが追加されました。

また、その後の見学会では、植樹したものの枯れている樹木があり、改めて植樹してほしい旨を提案しましたが、翌年には植樹されていることを確認できました。

今後も、エコネットでは、見学会を続け確認をしていく予定です。

新高速道路の開通に伴う環境影響

例年のように、伊勢原市内を通過する新高速道路の建設に伴う環境への影響を軽減するために、現状説明と質疑の場を設けていただいており、実施いたしましたので、以下のようにご報告いたします。

 

3月25日、いせはら環境ネットワークでは新東名高速道路沿道植樹帯の視察を行いました。今回は国道246号以南、小田急線を挟んで小田原厚木バイパスまでの間の2箇所(未施工の部分含む)です。

施工部分では活着していない株も見られました。中日本高道路(株)厚木工事事務所では植え替えなどの回復措置を行う中で、判明した原因については今後、説明してくださるとのことでした。 

市内の小学校の校庭で、放射線量の測定を行いました

3.11福島の原発事故による放射能被害から、12年が経過しました。

3月6日(月) 9:00~ 市内小学校4校の校庭や側溝など昨年度と同様の場所にて測定をしましたので、結果をご報告いたします。

測定結果は、どの個所も基準値以下で、問題がある個所はありませんでした。今後も現状把握のために、年1回程度測定を継続する予定です。

市内小学校 放射線測定結果 2023年

 

講演「食の安全・食料危機・希望の有機給食・講演会」のご報告

「食の安全・食料危機・希望の有機給食・講演会」が、2月23日(祝)14:00から、伊勢原シティプラザふれあいホールにて、開催されましたので、ご報告いたします。

参加者は、会場で約60名、Zoom参加は約15名でした。

講演内容のまとめを以下に添付いたしますので、ご覧ください。

講演後にも、たくさんの質問や意見が寄せられ、講師の印鑰さんより、コメントをいただきました。

 

印鑰氏講演会

食の安全・食の時給・希望の有機給食・講演会

日本の食料自給率は4割を切り、食糧危機が叫ばれています。そして、子どもたちに安心安全な有機農産物を使った給食を届けたい!

講演会を開催します。

「食の安全・食料自給・希望の有機給食・講演会」

日時:2月23日(木・祝)14:00~16:00

場所:伊勢原シティプラザ 1F ふれあいホール

講師:印鑰智哉(いんやくともや)氏

参加費:500円    ズーム併用・自宅で参加可

ZOOM申込先:https://i-sapo.org/inyaku  支払い方法は、添付のチラシをご覧ください。

主催:タネと水を守る県央市民の会

共催:TPPとグローバリズムを考える市民の会 ・ いせはら環境ネットワーク

印鑰智哉氏講演会2023