第13回 いせはら環境展 ~環境にやさしいくらし~  開催

昨年に引き続き、第13回いせはら環境展を開催します。

日 時  2016年5月14日(土)、15日(日) 9:00~15:00

場 所  伊勢原市総合運動公園 小体育室内  (伊勢原市西富岡320)

出展予定団体

いせはら環境市民ネットワーク、いせはらEco21、WE21ジャパン・伊勢原、雨岳自然の会、生活クラブ生協伊勢原コモンズ、ビオトープぬまめ、生活協同組合ユーコープ西湘1エリア会、マイエコクラブ、伊勢原の環境を考える会、NPO法人フォームパーク湘南、湘南里川づくりみんなの会、ガールスカウト神奈川県第33団などの市民団体

(株)鈴木油脂、JXエネルギー(株)、公共電力パワーグリット(株)、日産自動車(株)、ナカノ(株)、ヤマテック(株)、神奈川県下水道公社、かながわソーラーセンター、国立研究開発森林総合研究所、三洋貿易(株)、(株)アクトリー、向上高等学校、環境学習指導員、伊勢原市環境対策課などの参加も予定しています。

パネル展示、リユース品の販売、エコクイズラリー、電気自動車の展示、エコドライブゲーム、自宅の簡単省エネチェックなど、身近に役立つ内容で、お子様から楽しく参加できます。

多数のご来場をお待ちいたしております。

 

 

有機農業の里、小川町の霜里農場見学

2月2日、「有機農業の里」埼玉県小川町へ、視察研修に行きました。参加者は8名。

まず、「べりカフェ」で昼食。生活クラブの食材を使ったおいしい家庭料理レストラン。ここは「NPO法人べりカフェつばさ・游」が運営しており、曜日ごとの日替わりシェフの献立、地元産の有機野菜で安価でおいしい、そして市民のたまり場を目指しています。実際、次々とお客さまが来るので、早々に席を空けないといけないと思うほど。

2べりカフェ

さて、いよいよ「霜里農場」へ。地元の金子美登さんの農場は、1971年から有機農業に取り組み、実践しながら後継者を育て、町内で協力者を増やして小川町が「有機の里」といわれるまでに進めてこられたところです。原発事故からは、特に自然エネルギーの利用が注目されていますが、以前から取り組まれてきた数々の実践例、小規模ながら自然エネルギーの利活用例です。廃食油を使ったトラクター、発電機、ウッドボイラーで住宅の暖房や温水に活用、生ごみ・家畜の糞尿等を発酵させてメタンガスや液肥を作って利用、落葉・生ごみ・剪定枝でたい肥を作るなどなど、説明を聞きながら、野菜畑や牛・鶏小屋がある広々とした農地を案内していただきました。
有機農業の作物の良さを理解してもらい、活用してもらう場を広げてきた地道な実践があったからこそと思いました。

霜里

霜里トラクター

イチゴ霜里

霜里バイオガス

説明霜里

霜里冊子

経済優先ではない、日本の豊かな自然や生態系を活かした暮らしが本当の意味で“贅沢な暮らし”であり、持続可能なものであることを再認識しました。私たちもできることを取り組みたいと胸が熱くなりました。

第10回いせはらストップ温暖化展を開催します

環境にやさしいくらし

私たちの暮らしが豊かになったことにより、温室効果ガスが増え、地球の温度が年々上昇しています。
日ごろの生活のなかでストップ温暖化を心がけましょう。
この展示会では、環境にやさしく快適な暮らしを送るために、さまざまなエコ活動を実践・提供している方々が、普段の生活でできる取り組みを提案します。

日時:2015年 11月 21日(土) 10:00~15:00
場所:伊勢原協同病院駐車場内 (田中345)
主催:伊勢原市 ・ いせはら環境市民ネットワーク

当日は、いせはら環境市民ネットワークに所属している団体でブースを設けます。身近な自然を活用した暮らしの提案として、伊勢原市内の間伐材を持ち込み(伊勢原森林里山研究会)、薪ストーブ(メガネストーブ、ロケットストーブ等)でお湯を沸かし(伊勢原の自然と環境を守る会)、コーヒーなどの飲み物をご提供(WE21ジャパン・伊勢原)いたします。

自然の恵みを味わいながら、楽しい歓談の場所を提供する予定です。どうぞ皆さま、足をお運びください。

あわせて、市民団体(いせはら環境市民ネットワーク、WE21ジャパン・伊勢原、雨岳自然の会、伊勢原の環境を考える会、伊勢原森林里山研究会、生活クラブ生協伊勢原コモンズ、生活協同組合ユーコープ西湘1エリア会、ガールスカウト神奈川県第33団)、環保連(鈴木油脂)、私立学校(自修館中等教育学校)、企業(日産自動車、東電、厚木ガス、JX日鉱日石エネルギー株)、行政(伊勢原市・神奈川県・国)の展示参加協力を予定しています。

多くの方のご来場をお待ちしています。

 

第12回いせはら環境展は、たくさんの市民の方を迎えて賑わいました

5月9日(土)、10日(日)の2日間、伊勢原市総合運動公園小体育室にて、開催した「第12回いせはら環境展」は、天候にも恵まれ、多くの方々にご参加いただきました。

18団体によるパネル展示と、その内容から出題されたクイズラリーが行われました。全問正解者には、リサイクル手袋などの景品があり、子どもから大人まで、楽しみながら環境について学ぶことができました。

エコネットの展示、藻谷浩介さんの講演会要旨とロケットストーブ等を展示

エコネットの展示、藻谷浩介さんの講演会要旨とロケットストーブ等を展示

環境展2

環境展9

環境展8

環境展7

環境展6

環境展5

また、市内環境団体等による活動発表会があり、足を止めてスクリーンを見てくださいました。発表団体は、向上高校生物部、WE21ジャパン・伊勢原、エコネット、環境学習指導員村井氏、(株)鈴木油脂、ナカノ(株)、(国)森林総合研究所、県環境計画課でした。

環境展4環境展3

第12回 いせはら環境展 開催のご案内

里山も緑が濃くなってきました。今年も「いせはら環境展」を開催します。

日時 : 5月9日(土) 10日(日) 9:00~15:00
場所 : 伊勢原市総合運動公園 体育館 小体育室
(第24回公園緑花まつりと同時開催)

出展団体(クイズラリーに参加すると景品がもらえます)
「自然エレルギーエリア」
いせはら環境市民ネットワーク、ビオトープぬまめ、雨岳自然の会、伊勢原の自然と環境を守る会、国立研究開発法人森林総合研究所、かながわソーラーセンター

「自然共生エリア」
向上高校生物部、湘南里川づくりみんなの会

「省エネ・3Rエリア」
いせはらEco21、神奈川県環境計画課、伊勢原市環境対策課、WE21ジャパン伊勢原、ユーコープ伊勢原市エリア会、さがみ生活クラブ生協、鈴木油脂、ナカノ、神奈川県下水道公社

団体の活動発表も予定しています。

たくさんの方のご来場をお待ちしています。

藻谷浩介氏講演会は、多くの学びがありました

2月27日(金) 伊勢原市内外から、約250名の参加者があり、開催しました。

「里山資本主義と伊勢原の活性化」と題する講演。

まず、岩手県住田町の木造庁舎の例や、オーストリアなどの海外では高層の木造建築物があること。日本では、大きな建造物はコンクリートと思われているようだが、湿気の多い風土に合ったものは木造建築であり、木材の調達ができれば安価で可能なこと。森林を放置するのではなく木材を活用することで、経済価値が生まれる。・・・つまり、これが“里山資本主義”です。

人口減少時代とは、若年者が減少、生産年齢層も減少。高齢者、特に後期高齢者が増えている現状が人口統計から明らかになっています。これに対して何をすればいいのか。1つは、健康な高齢者を増やすこと。そのために有効なことは、土や樹木に触れる作業(里山保全や農作業など)は、健康を維持するための活力になる。また、近隣の住民との触れ合い・相互援助が心の健康にも大切。そして、もう一つは、若年者層を増やすための子育て支援策の充実です。

すぐに効果が表れないものであるからこそ、長期的な視野で制度を作り、意識を変えていかねばと思いました。大切な視点を整理してわかりやすくお話しいただきました。豊かな自然の活用、地域社会の新たな視点での再構築、子育て支援の大切さ。未来に向けて、考えていかねばならない示唆をいただきました。

講演会資料はこちら

藻谷浩介氏講演会資料

 

 

 

講演会「里山資本主義と伊勢原の活性化」 のお知らせ

2014年の新書大賞第1位「里山資本主義」の著者 藻谷浩介氏の講演会を行ないます。

日時 : 平成27年 2月 27日(金) 19:00~21:00
場所 : 伊勢原市中央公民館 1F 展示ホール
参加費: 無料

伊勢原市域は、森林・里山が3分の1、農地が3分の1を占めています。これを地域経済の活性化に活かす方法を探ってみましょう。新しい時代の社会モデルは里山にある!
たくさんの方々の参加をお待ちしています。

藻谷氏講演会チラシ

 

 

第9回いせはらストップ温暖化展 盛大に開催

地球温暖化対策を市民に呼びかけよう!「ストップ温暖化展」は、秋晴れに恵まれ、約2000名の来場者を迎えて盛大に開催できました。ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。

伊勢原市役所隣接の、開院したばかりの協同病院駐車場の一角をお借りしました。市内の環境関連の団体が協力して「スローカフェ」を開店。市内の里山整備による薪を活用し、ロケットストーブ等の簡易な炉を設置して湯を沸かし、コーヒー等や菓子類を提供。多くの方にお立ち寄りいただきました。

その他、市民団体の活動発表展示、企業・学校・神奈川県の関連部署からの展示もあり、賑わいました。温暖化防止に対する意識啓発に、お役に立てましたらうれしいです。

 

スローカフェ 温かいおもてなし

スローカフェ 温かいおもてなし

ロケットストーブやメガネストーブを解説

ロケットストーブやメガネストーブを解説

くるりんも来場

くるりんも来場

カフェで、コーヒー等をご提供

カフェで、コーヒー等をご提供

市民団体の活動発表のブースが出展

市民団体の活動発表のブースが出展

第9回いせはらストップ温暖化展 のお知らせ

異常気象や海面上昇などに影響するといわれている地球温暖化。普段の生活でできる地球温暖化を防止するための取組みを提案します。

日時:2014年 11月 15日(土) 10:00~15:00
場所:伊勢原協同病院 駐車場内 (伊勢原市田中345) 伊勢原市役所隣接
主催:伊勢原市・いせはら環境市民ネットワーク

スローライフを考えるスローカフェ
里山の恵みを生かした「ロケットストーブ」をみんなで囲んで、スローな暮らしを考えてみま         しょう。
自然の恵み全開の焼き芋や玄米ごはんの試食(数量・時間限定)、フェアトレードのコーヒ       ー、ジンジャーティの販売を行ないます。

環境にやさしい暮らし
リユース品の販売、環境や人体にやさしい食品の試食等を通して、環境にやさしい暮らし、      地球温暖化の防止を考えましょう。

その他の展示・企画
ゴマ等から、油絞り実演、次世代自動車の展示やエコドライブゲーム、ソーラークッカー、         シャボン玉教室等のエコ実験、市内の小中学校、団体、事業所が取り組んでいる温暖化         防止対策の紹介 など

ストップ温暖化展チラシ 表面

ストップ温暖化展チラシ 裏面

なお、当日は、「いきいき健康 だいすき伊勢原」健康づくり合同イベントとして、伊勢原市役所周辺で以下のイベントが行われます。
農業まつり(JAいせはら本所)
畜産まつり(JAいせはら本所北側駐車場)
伊勢原協同病院文化祭(伊勢原協同病院)
市民活動フェスタ(市民活動サポートセンター)
youth age a go-go! Festival(市民活動サポートセンター駐車場・青少年センター)
皆さまのお越しをお待ちしています。 楽しいよ!!